2025年9月実績 積立NISAブログ 40代の挑戦

アフィリエイトを利用しています。

投資信託

このブログは、会社員給料全国平均年収以下の筆者カネぐまの長期投資信託の結果公開ブログです。

株やFXなどのハイリスク・ハイリターンは行わず、投資信託などを定期で月数万円購入した結果となっています。

これから投資する方たちの参考になれば幸いです。

2025年 9月 カネぐま金融資産

NISA

新NISAが開始された2024年1月より開始。

まだ、投資期間が短いため、利益は少な目。

利益は230,105円

先月より81,136円資産増加

1800万円まで、非課税なのがありがたい。

iDeco

20年ほど行っていたiDeco。

こちらも、NISAと同様で非課税。

長期で運用しているため、利益も筆者カネぐまの中で一番大きい。

利益は2,790,969

先月より223,817円の増加。

iDecoは加入できる年齢に制限がある。

するなら早めに開始しましょう。

原則、60歳までお金は出せません。

その他 投資

初めて7年ほど経過している。

NISAやiDecoと違い、課税されているため思ってたより利益は少な目。

利益は2,055,003円

先月より、231,619の増益。

やはり利益の20%も税金が取られるのは痛い。

そう考えると、NISAやiDecoは大変優秀です。

ポイント投資

お遊びで始めたポイント投資。

けっこうバカにできないポイントになってきた。

ポイント増加合計は68,710ポイント。

先月より、14,192ポイント増加。

完全無料で始められるのが最大のメリット。

現金を使って投資をするのが怖い方は、まずポイントで投資を体験してみましょう。

金融資産 投資額と利益

投資額評価額利益
NISA1,792,0002,022,105230,105
iDeco3,975,1026,776,0712,790,969
その他 投資5,094,1097,149,1122,055,003
ポイント投資200,454269,16468,710
合計11,042,14616,216,4525,174,306

利益として、5,174,306円

先月からの投資全体の利益は560,655円増加という結果でした。

銀行貯金では絶対増えない金額です。

ただ、これは長期投資で増えた金額であり、短期間ではこの金額になりません。

少ない金額をコツコツと積み重ねる事が重要です。

自民党総裁選の影響

自民党総裁選の影響で、株価が上がっていった9月。

新しい総裁(総理)への期待により株価が大きく上がりました。

ただ、新しい総裁(時期総理)の政策が機能しなければ株価が下がる爆弾を抱えている状態。

10月以降は激しい株価の変動がありそうな予感がする筆者カネぐまです。

ここでも、長期投資やドルコスト平均法を使えば、安定した投資が可能なので、冷静な判断をしてほしいと思います。

超重要!! 長期投資とドルコスト平均法
ここでは、お金がマイナスにしないための重要な2点を紹介します。これを守らないと、せっかく投資したお金がマイナスになって損する可能性が高まってしまいます。限りなくリスクをゼロにするために、絶対守ってほしい内容です。ご確認下さい。長期投資数十年...
初心者は投資信託から!!
筆者カネぐまがの投資は全部が投資信託です。株やFXなどに比べると、ローリスク・ローリターン。月々、定額で積み立てをする方なら、投資信託一択ですよ。では、とのような内容なのか、簡単に説明しますね。投資信託ってなに?投信信託とは、投資家からお金...

自分の貯金を守る活動を推奨します

貯金を増やす」というより「貯金を守る」という表現が正しいと思ってます。

昔、100円で買えた物は現在、100円では買えません。

貯金しているお金(円)は徐々に価値を失っているのが現状です。

その状況を打破するため、非課税なNISAやiDecoを利用して投資信託する方法が素人が最適にお金を守れる方法だとカネぐまは考えています。

実際、筆者の投資結果は、現在の物価上昇ぐらいの資産は増えた感じではないでしょうか。

投資信託は最初の設定や申請を行えば、基本ほったらかしでOKなので楽。
面倒なのは最初だけです。
(銀行口座を作る時、手続きをしますよね? そんなイメージです)

最初は少額でOKなので、自分の財産を守る行動として検討してみて下さい。

ただ、絶対に生活に必要なお金は使わないで下さい。

冷静な判断ができす大変な事になります。

投資初心者が初めて投資する場合、長期投資とドルコスト平均法で投資信託する方法が一番安全で楽です。

それ以外は正直、手を出すべきでないと個人的に思います。

NISAやiDecoの詳しい情報は金融機関ホームページで確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました